「子育て」と「仕事」の両立を応援します。

病児保育かるがも

病児保育かるがも


病児・病後児保育って?

お子様が病気中だったり病気回復中、仕事の都合などで家庭の保育が難しい時に利用できます。

※病気とは、感冒、消化不良症(多症候性下痢)その他の児童が日常的にかかる疾病、麻しん、水痘、風しんその他の感染性疾患、ぜん息その他の慢性疾患、熱傷その他の外傷性疾患等をいう。


ご利用について

対象児

以下すべての条件を満たすお子さま
  1. 生後6週間から小学校6年生までの方(市町村によって異なります)
  2. 米子市、境港市、日吉津村、大山町、伯耆町、南部町、江府町に住民票のある方
  3. 病気中(病児)・病気回復期(病後児)にあり、集団保育などが困難な方
利用日月曜~金曜(土・日・祝日・年末年始休み)
利用時間平日 8:30~17:30
定員9名
利用料金1日あたり2,500円 (給食・おやつ・ミルク代を含む)
※利用料金は、各市町村で異なる場合があります。詳細は各市町村へお問い合わせください。


書類のダウンロード


はじめてご利用するとき(1回のみ提出)

※事前登録ができますのでご利用日より前に事前登録をしておくと当日の手続きがスムーズです。
事前登録をされる場合は、病児保育かるがもへ書類を提出ください。
汽車のおもちゃ

ご利用するとき(利用時ごとに提出)



持ちもの

①保育用品
②その他
子供服イラスト

給食について



利用のながれ

1お子さま(発病時)

↓

発病時イラスト
ご利用日当日
2クリニック小児科を受診

受付窓口で病児保育かるがもの利用希望を伝えてください。

↓

受診イラスト
3病児保育利用の判断

医師が病状を診て判断します。

↓○利用できる

4ご利用

病児保育かるがもへ移動

病児保育かるがも

↓☓利用できない

自宅等で待機

自宅等



1日のながれ

幼児と積み木

幼児の昼食

看護師が巡回をします

入室後 書類の確認、 検温
10:00頃 水分補給、 おやつ
12:00頃 検温、 昼食、 与薬
12:30頃 お昼寝
15:00頃 検温、 水分補給・おやつ
※おむつ交換は随時行います
16:00頃 医師の回診
お迎え時 ※お会計を済まされてからお迎えに来てください。
お子さまの一日の様子をお話しします。
17:30 閉所


予約について

~令和5年6月5日(月)より条件付きで予約を再開します~

以下の条件を満たしている方は、予約が取れます(下記にある“予約のながれ”を必ずご確認ください

病児保育かるがもを連日利用したい

・1日目の利用は受診が必要ですが、2日目・3日目も利用の場合は前日に予約が取れます

病状が安定している

・判断は医師が行います

※部屋の稼働予定によっては、予約が取れない場合がありますのでご了承ください。

予約のながれ

1利用開始時翌日の利用希望を伺います

↓

翌日の利用希望イラスト
2お預かり中予約の可・不可を医師が判断します

↓

積み木遊びイラスト
3お迎え時予約の可・不可をお伝えします

↓予約できる

4予約可

予約票と必要書類をお渡しします
翌朝直接、病児保育かるがもへ

↓☓予約できない

予約不可

翌朝小児科を受診
利用のながれ”に沿う

お母さんと子供イラスト

※帰宅後、病状が変わった場合は受診が必要となるため、翌日8時30分までに小児科外来の受付をしてください。
 (例:下痢がではじめた、発疹がでた、ぐったりしているなど)
※予約の方優先で診察をさせていただきますが、病状によってはご利用できない場合がございます
※連日利用は3日間可能です
※4日目には診察が必要です
※当日、利用をキャンセルする場合は8時~8時20分までに必ず連絡をしてください
 (新規利用者にご迷惑がかかるため)



お申込み、お問い合わせ

(ご要望・苦情等もこちらへ)
病児保育かるがも 直通TEL 0859-29-1115

<運営>
社会医療法人 同愛会
博愛こども発達・在宅支援クリニック
TEL 0859-29-8010





病児保育利用者数

2023年6月の利用者数はこちら。



病児保育アンケート集計



ご意見に対する返答



よくあるご質問と回答

病児保育かるがも ご利用者さまからのご質問に対しての回答です。

小児科の受付まで行かないと空きがあるかどうか分からず不便です。受診受付開始とともに電話やネットなどで確認できないか。

予約・利用状況は、インターネット(パソコン、スマホ)より「米子市内病児保育施設利用状況」で検索できます。

流行期だけでも良いのでもう少し定員や部屋数を増やしていただけたら本当に助かります

米子市の委託を受け3部屋、定員9名で、スタッフは看護師1名、保育士3名で対応しています。現時点での部屋の増設や人数の増員は予定していませんので、時期的な対応は難しいのが現状です。ご了承ください。

受診から利用までに時間がかかり大変です。

受付8時、入室8時15分、診察開始は8時30分からです。
また、8時30分~9時までは病児保育希望の診察を優先とさせていただきます。

預かってもらえる時間を増やしてほしい。例)8:00~18:00

お預かり時間変更については、職員の勤務体制から現状は難しいところですが、ご希望に添える受け入れ体制ができるか検討をしていきます。

連日で利用するとき、前日に次の日のご飯メニューがわかると家で同じ食材を出さないように出来るかなと思いました。

食材が確認できるよう、一週間分のメニューを病児保育室入口の掲示コーナーに貼らせていただきます。年齢によって食事内容が異なりますので、確認の上ご覧ください。


CLOSE